新しい記事を書く事で広告が消せます。
大阪・枚方市駅前 枚方宿くらわんか五六市


街ぐるみで五六市の出店者に場所を提供している様子は、小さい商いの復活のようで楽しい買い物時間になりました。クリーニング屋さんの店がこの日はお豆腐屋さんの販売店になり、おからが売り切れていました。旧家の軒下では、吉野葛を釜のお湯で溶いて試食付きでお商売していました。ビルとビルの間の細い路地にも縦に数件お店がでていましたが、かえって狭いのも人だかりがしているようで人寄せになるものだと関心しました。


大阪四天王寺のわつか市に出ているお店がかなりあり、挨拶をしたり、買い物をしたり顔見知りの人たちとも暫し立ち話をしてきました。また綾部からも竹炭のI さんが出店されていて、ここでもびっくりしてご挨拶をしました。


普段は駅前の大型スーパーに吸い込まれて行く町の人達も、このような市に出かけることで、少し前の買い物を思い出していただけると思います。この市も一人の女性が言い出したことで始まったそうです。鯖江の地産地消のセミナーにご参加の方達や五六くらわんか市にお店を出す人達も、気持ちの奥にあるものは同じだと思います。


商店街の活性化も、今や地方の古い商店街の共通の課題となっています。月に一度でもせめて小さい商いで言葉を交わすことができましたら、街の様子はいくらか変わると思います。そして、その街の地産地消の商品がたくさん並べられるようになりましたら、まず第一歩踏み出したことになります。どの街にも小さい規模でも市が立ち、人々が言葉を交わす商いが復活することを望んでおります。
理念を貫く地域づくり

古墳はこのほかにも4つあり、そのうちの三古墳は小さいものですが、吉水の敷地内にあります。シデの山から流れる鳥垣渓谷の水は清く豊かに本流の神林川にそそいでいます。村は21軒の家から構成されていますが、内四軒は不在、三軒は空き家になり、実質十四軒が人の住む家です。毎年住民は減るばかりで、今こそこの過疎化に歯止めをかけて、目的を持った希望の持てる地域づくりをしなければならないと、区長さん達は考えています。
私達の宿もその為にも地域の方達に協力して、村に溶け込んだプログラムを用意して実行していくことにしました。安心な村、子供の声が聞こえる村、夢を支え合う村などの理念の下で、長老達は今こそ限界集落を活性化したいと決意文を書かれています。その中には熱い思いが込められていて、今度こそこの願いを実現しなければ、村人を増やしていくことも難しくなります。村の年中行事の他に、協力隊を募集しての農地の利用、そこからの収穫の販売と加工品製造などの共同作業の実行に関して、吉水は参加者の宿泊先となるなど役割を担ってまいります。春に向けその準備を始めているところですので、その経過も順次ご報告させていただきます。
理念を持つことの重要性について
ある町の活性化の為の会議での私の提案は、どのような町にしたいかの理念を作り上げる迄、如何なる催事も計画 してはいけない、というものでした。賑わえば何でも良いという事ではなく、そこで催物を開催する意味が、理念と合致しているかどうかをチェックする事が大事です。全てを経済的な観点からで判断することも意味が無いと思えるようでないと、どんどん理念は狂っていきます。地域を活性化する事は、シャッターを開ける為に何をするかでなく、結果としてシャッターが開く街づくりがされたのでなければなりません。
一列として平田オリザさんの地域づくりには、文化と地域とを結ぶ提案がきめ細かになされています。従来型の大ホールをつくるのでなく、文化センターの中にたくさんの工房をつくり、そこに参加する人達が利用できるような小さなホールも数多くつくり、一番大きくても百席のホールしかつくらないなど、様々な新しい試みが取り入れられた八戸市のポータルミュージアム「はっち」は地域興しの成功例といえます。開業一年で新規事業所が23も開設されたそうです。

▲平田オリザさん(前列中央)
これに関する講演を昨年11月に直接お聞きしましたが、どこの街でもこの様にはいきません。いろいろ地方を廻りますが、問題を抱えながら、それに本気で取り組む人材がいないのが現状です。「若者よ、勇気と志を持って!」と、今日は言わせていただきます。